【珈琲知新】豆の味が劇的に違う!知っておきたい「精製方法」の世界

コーヒーマイスター合格ノート
「なんだかこのコーヒー、フルーティーで華やかだな」「この一杯は、どっしりとしていてコクがあるな」

 

その味わいの違いは、
豆の産地や焙煎度合いだけではないかもしれません。
実は、コーヒー豆が持つ個性や風味は、
生豆が作られる過程、

 

つまり「精製方法」によって

 

大きく左右されるのです。

この精製とは、
コーヒーの果実(チェリー)から豆を取り出す作業のこと。

まさに、
私たちが飲む一杯の風味を決定づける、
魔法のような工程です。

 

コーヒーを愛するあなたに、
もっと深く、
もっと楽しくコーヒーの世界を
味わっていただくための、
新しい扉が開かれるでしょう。

 


 

【精製方法別】好みのコーヒーが見つかる!ウォッシュド、ナチュラル、ハニープロセスの味の違いを徹底解説

 

コーヒーの精製方法には、
主に「ウォッシュド(水洗式)
ナチュラル(非水洗式)
ハニープロセス」の3つがあります。

それぞれの方法が、
どのようにコーヒーの風味を形作るのか見ていきましょう。

 

  • ウォッシュド(水洗式)
    この方法は、
    収穫したチェリーの果肉を機械で取り除き、
    残った粘液質(ミューシレージ)を
    水槽に漬けて発酵させ、
    きれいに洗い流してから乾燥させます。
    水を使って丁寧に洗浄するため、
    豆本来のクリアな風味が際立ち、
    フルーティーな酸味やクリーンな後味が特徴です。
    雑味が少なく、
    豆の個性がはっきり感じられるため、
    世界中の多くの
    高品質なスペシャルティコーヒーで
    採用されています。
    コロンビアやグアテマラのコーヒーに
    多い精製方法です。

 

  • ナチュラル(非水洗式)
    ウォッシュドとは対照的に、
    収穫したチェリーを果肉がついたまま
    天日で乾燥させる方法です。
    乾燥後、まとめて果肉や外皮を取り除きます。
    この工程で、
    果肉の持つ糖分や風味が豆にしっかりと移るため、
    強い甘みベリー、
    トロピカルフルーツのような華やかな香り

    生まれます。
    ウォッシュドに比べて、
    より複雑で個性的な味わいになる傾向があります。
    コーヒー発祥の地であるエチオピアや、
    ブラジルなどで伝統的に行われています。

 

  • ハニープロセス
    この方法は、
    ウォッシュドとナチュラルの良いところを
    組み合わせたものです。
    果肉は取り除きますが、
    粘液質(ミューシレージ)は洗い流さず、
    そのまま乾燥させます。
    ミューシレージがハチミツのように甘く
    ベタベタしていることからこの名前がつきました。
    ナチュラルほどではないものの、
    粘液質の甘みが豆に移り、
    まろやかなコク心地よい甘みが特徴です。
    ウォッシュドのクリーンさと、
    ナチュラルの甘さの両方をバランス良く楽しめます。

 

ここまで紹介した3つの方法以外にも、
世界にはユニークな精製方法が存在します。

例えば、
インドネシアのマンデリンなどに使われる
セミウォッシュド(スマトラ式)」は、
果肉と粘液質を取り除いた後、
半乾きの状態で脱穀し、
再び乾燥させる独特の方法です。
これにより、
スパイシーでハーブのような独特の香りと、力強いコク
が生まれます。

また、
最近では嫌気発酵や
炭酸ガス浸漬(カーボンマセレーション)といった、
ワインの製造技術を取り入れた
アナエロビックプロセス(嫌気性発酵)」も
注目を集めています。
これは酸素を遮断したタンク内で発酵させることで、
複雑でユニークな風味を生み出す手法です。

 

これらの精製方法という新たな視点を持つことで、
いつもの一杯がさらに豊かな体験に変わるはず。

コーヒー豆の袋に書かれた
「Washed」や「Natural」「Honey」
といった表記は、
単なる専門用語ではありません。

それは、その豆が持つ風味のヒントであり、
あなたの好みの味わいを見つけるためのヒントです。

 

ぜひ、ショップで精製方法の表記に注目して、
あなただけの特別なコーヒーを見つけてください。

タイトルとURLをコピーしました