最近、美容や健康に関心のある方々の間で
話題の「サジー」。
SNSや雑誌で
その名前を目にすることも増え、
気になっている方も
多いのではないでしょうか?
目次
サジーの魅力:知っておきたい豊富な「栄養成分」
サジーには、
私たちの体が喜ぶ
100種類以上の豊富な栄養成分
が含まれていることで知られています。
特に注目すべきは、
ビタミンA、C、Eといった成分が
豊富に含まれている点です。
含まれるビタミンCはレモンの約9倍、
ビタミンAはプルーンの約22倍とも言われています。
これらのビタミンに加え、
体内で生成できない必須アミノ酸や、
ポリフェノール、食物繊維も含まれています。
日々の食事で不足しがちな栄養素を
手軽に補給できることから、
多くの方に注目されているのです。
【体験談】サジーをもっと美味しく!おすすめの飲み方3選
サジーは栄養豊富ですが、
独特の強い酸味に
苦手意識を持つ方も少なくありません。
しかし、飲み方を工夫することで、
驚くほど美味しく続けられます。
美味しく続けるためのおすすめな活用法をご紹介します。
- ジュース割り:
特にりんごジュースやオレンジジュースで割ると、サジーの酸味がまろやかになり、フルーティーな味わいに変わります。 - ヨーグルトにかける:
サジーの酸味とヨーグルトの酸味が相性抜群。朝食やデザート感覚で手軽に栄養をプラスできます。 - サジースカッシュ:
炭酸水で割ってハチミツを加える方法。爽やかなドリンクとして、気分転換にもぴったりです。
自分に合った飲み方や食べ方を見つけてみてください。
🌳 【おうちでサジー】苗から栽培に挑戦!育て方から収穫のコツ
サジーの木は乾燥や寒さに強く、
実は比較的育てやすい植物です。
ご自宅での栽培に挑戦してみてはいかがでしょうか。
栽培に挑戦する際は、
まず苗の準備から始めましょう。
サジーは雌雄異株(しゆういしゅ)なので、
実を収穫するには
雄株と雌株の両方
を近くに植える必要があります。
日当たりが良く、風通しの良い場所
を選んで植え付けましょう。
水やりは、
土の表面が乾いたらたっぷりと与えるのが基本です。
肥料は植え付け時と、
年に2回程度で十分です。
収穫時期は一般的に秋頃。
黄色やオレンジ色に熟した実を
枝ごとハサミで切り取ります。
収穫した実は冷凍保存すると長く楽しめるようです。
世界で愛されるスーパーフルーツ「サジー」の歴史
サジーは、
アジアやヨーロッパの寒冷地に自生する植物で、
その歴史は非常に古いものです。
その栄養価の高さから、
古くから食料や生活の知恵として活用されてきました。
日本で「サジー」と呼ばれるこの植物ですが、
世界ではさまざまな呼び名があります。
- 英語圏では「シーバックソーン(sea buckthorn)」
- 中国語では「沙棘(シャーチー)」
- フィンランドでは「トゥルニ」
シーバックソーンは「
海のバックソーン(棘のある木)」
という意味で、
海岸沿いに自生していたことに
由来すると言われています。
中国ではモンゴル帝国の時代から
利用されていたという記録も残っており、
世界各地で古くから人々の食生活を支えてきた
スーパーフルーツなのです。


