4:「酸っぱい」はもう古い!第三の波(サードウェーブ)【コーヒーマイスター合格note】

コーヒーマイスター合格ノート

序論:コーヒーの三つの波(Three Waves of Coffee)

 

Wave(波) 時代 特徴 キーワード
第一の波 (First Wave) 〜1960年代 普及の時代。コーヒーの大衆化。 安価、大量生産、インスタント
第二の波 (Second Wave) 1960年代〜 体験の時代。シアトル系コーヒーの定着。 スターバックス、エスプレッソ、カフェラテ、空間
第三の波 (Third Wave) 2000年代初頭〜 品質・農産物の時代。豆の個性とトレーサビリティを重視。 スペシャルティコーヒー、シングルオリジン、クラフトマンシップ

➡️ サードウェーブの定義:
コーヒーを「農作物」として再評価し、その品質トレーサビリティを最も重要視するムーブメント。単なる飲み物ではなく、「豆本来の個性」を最大限に引き出す文化。


 

1. サードウェーブの3大特徴

 

サードウェーブを構成する、必須の3要素。

No. 要素 定義と重要性
① シングルオリジン (Single Origin) 単一の農園や地域で獲れたコーヒー豆。 ブレンドせず提供することで、豆が持つ個性的な風味テロワール(生育地の特性)を味わうことを目的とする。
② 浅煎り (Light Roast) 豆を浅く焙煎するスタイル。 深煎りとは対照的に、フルーツのような華やかな酸味繊細な香りを引き出す。豆本来の風味を味わうための技術。
③ ハンドドリップ (Hand Drip) エスプレッソマシンに頼らず、バリスタが手作業で丁寧に一杯ずつ淹れる抽出方法。 浅煎り豆の複雑な風味を最大限に抽出する。サードウェーブのクラフトマンシップの象徴。

 

2. 「豆から一杯まで」の物語:流通と持続可能性

 

サードウェーブが価値観を大きく転換させた、倫理的・持続可能性の側面。

概念 定義 意義
ダイレクトトレード (Direct Trade) コーヒーショップ・ロースターが、仲介業者を挟まずに生産者と直接取引を行う流通方式。 生産者に正当な対価が支払われ、高品質な豆を継続的に作るモチベーションが生まれる。(=持続可能性に貢献)
トレーサビリティ (Traceability) 豆の追跡可能性。産地、農園、生産者、精製方法などのストーリーが明確であること。 コーヒーを「作り手の顔が見える農産物」として価値を高め、消費者へ透明性を提供する。

 

3. 自宅で楽しむための抽出のコツ(実技・筆記対策)

 

浅煎りシングルオリジンを自宅で美味しく淹れるためのポイント。

要素 推奨条件/アクション 理由
お湯の温度 やや高め(90℃前後を目安) 浅煎り豆は硬く、風味成分が抽出しにくいため、高い温度でしっかりと成分を引き出す必要がある。
抽出時間 短時間(3分以内) 抽出に時間をかけすぎると、豆が持つフルーティーな酸味過度に強くなってしまうのを避けるため。
蒸らし 粉全体に均一にお湯を行き渡らせる。 浅煎り豆の複雑な成分をムラなく抽出するための基本工程。

まとめ:サードウェーブの価値観

 

サードウェーブは、単なる流行ではなく、コーヒーを「大量生産・消費の飲み物」から、「品質・個性・透明性」を徹底的に追求する文化的な変化である。

【キーワード】

サードウェーブ
シングルオリジン
浅煎り
ハンドドリップ
ダイレクトトレード
トレーサビリティ

 

タイトルとURLをコピーしました