「うちの子、マインクラフトばっかりやってるけど、一体何がそんなに面白いの?」そう思っていませんか?
だいたい、年長さんくらいから出来るようになるのではないでしょうか。マインクラフトは単なるゲームではなく、正しく一緒にやれば、子供と一緒にクリエイティブな世界を作り上げる最高のコミュニケーションツールになります。
しかし、専門用語や遊び方が分からず、なかなか一歩を踏み出せないパパママも多いかもしれません。マインクラフト初心者のパパママでも大丈夫!お子さんと楽しくマインクラフトを始めるための具体的な方法をご紹介します。
目次
1. マインクラフトって何?親子で始める前に知っておきたいこと
マインクラフトは、ブロックを設置したり壊したりしながら、自由に世界を創造するゲームです。サンドボックス(砂場)のようなゲームです。
まるでレゴブロックのように、想像力を働かせて何でも作れます。ゲームには主に2つのモードがあります。1つは、資材を集めて敵と戦いながら生き抜く「サバイバルモード」。もう1つは、ブロックが無限にあって自由に建築を楽しめる「クリエイティブモード」です。
まずは「クリエイティブモード」で、操作方法に慣れ、一緒にお子さんの好きなものを作ってみるのがおすすめです。専門用語がわからなくても、お子さんの「あれやりたい!」「これ作ろう!」という言葉に耳を傾けるだけで、きっと新しい発見がありますよ。
2. まず何から始める?子供と楽しむためのステップ・バイ・ステップガイド
いざゲームを始めても、「何から手をつけていいか分からない」と悩むかもしれません。まずは、お子さんと一緒に「ワールド」を新しく作ってみましょう。ワールドには名前をつけられるので、「〇〇くんとパパの秘密基地」など、親子だけの特別な名前にするだけで楽しいです。
ワールドができたら、最初は簡単な目標を立てるのがおすすめです。一緒に小さな家を建てたり、世界に橋をかけたり、協力してできることを見つけてみましょう。協力作業を通じて、お子さんは責任感や達成感を学び、親御さんとの信頼関係も深まります。操作方法がわからなくても大丈夫!お子さんが先生になって教えてくれるはずです 笑
いざ始めると、すぐに2人で同時にプレーしたくなります。そんな時はゲーム機(XBOX、PS、switch、スマホやタブレット、PCでもOK)をもう一台準備すれは、異なるプラットホームでも同じ世界を共有できてしまうのがマイクラのすごいところ。IDの取得や、サーバー契約などハードルはありますが、一度設定すればストレスのない環境を作れます。その辺は、また今度紹介します。
3. トラブルを避けて楽しく遊ぶ!親子で決めるマインクラフトのルール
親子でゲームを楽しむ上で避けて通れないのが、トラブルです。我が家もそうですが、時間を守れないことや、思ったようにいかずに喧嘩になってしまうこともあります。
そうならないためにも、プレイする前にいくつかのルールを決めておきましょう。「1日のプレイ時間を決める」のが最も重要です。例えば、「平日は30分、休日は1時間」といったように、親御さんが管理しやすい時間を設定しましょう。マイクラはどんなタイミングで止めても、世界はそのままなのでセーブのタイミングなどのストレスはありません。
また、「相手が作ったものを勝手に壊さない」といったルールも大切ですが、他の人が作ったものを壊したときは相手のリアクションなどから学ぶことも多いでしょう。きれいに作り上げたものを壊された時のパパママの精神的な負担はありますが、ゲーム世界の事なのでそこは割り切って、嫌な気持ちだよ伝えることが大切なのではないでしょうか。
4. プレイ時間をめぐる親子バトルを回避!賢くマインクラフトと付き合う方法
「もう時間だよ!」と言っても、なかなかやめてくれない…。この問題を解決するコツは、「タイマー」の活用です。開始時にタイマーをセットし、終了時間を親子で共有しておけば、スムーズにゲームを終えることができます。とは言っても、時間の感覚の薄い子供達にはなかなか難しいこともあります。ゲーム機の時間設定で、時間が来たら電源が切れるようにしてしまった方が、子供たちも意外とすんなり止めることが出来たりします。
また、プレイ時間をお子さんの頑張りに対するご褒美として使うのも効果的です。例えば、「宿題を早く終わらせたら、いつもより長く遊んでいいよ」といったように、お子さんの自主性を促すきっかけにもなります。マインクラフトを単なる娯楽ではなく、お子さんの自己管理能力を育むツールとして活用してみましょう。
5. マインクラフトで学ぶプログラミング思考!遊びながら子供の能力を伸ばすヒント
マインクラフトの魅力は、ただのゲームに留まりません。実は、遊びながらプログラミング的思考が身につくツールでもあります。例えば、ゲーム内の「レッドストーン」というアイテムを使うと、まるで電気回路のように自動ドアやエレベーターを作ることができます。「どうすれば動くか?」を考え、試行錯誤することで、自然と論理的思考力や問題解決能力が養われます。また、複雑なコマンドを使いこなす「コマンドブロック」に挑戦すれば、より高度なプログラミングの基礎も学べます。お子さんの「やってみたい!」という好奇心を、ぜひ遊びの中で育んであげてください。
まとめ:親子の最高の思い出をマインクラフトで築こう
マインクラフトを通じて、お子さんと共通の趣味を持つことは、何物にも代えがたい経験になります。最初は戸惑うかもしれませんが、お子さんにとってのマインクラフトの世界は、きっとあなたにとっての新しくワクワクする世界です。一緒に冒険したり、家を建てたり、笑ったり、時にはぶつかり合ったり。そうした経験の一つひとつが、かけがえのない親子の思い出となって、未来へと繋がっていきます。
さあ、この週末はお子さんと一緒に、マインクラフトの世界に飛び込んでみませんか?