【知育】「モノポリーは難しい」は嘘!小学生でも余裕なモノポリージュニアの超シンプルなルール

Richness of time

スマートフォンやタブレットから少し離れて、
みんなで楽しめる

ボードゲームの世界へ

足を踏み入れてみませんか?
今回ご紹介するのは、
ボードゲームの王様「モノポリー」のキッズ版、
その名もモノポリージュニアです。

 

「週末はゲームばかりで…」「なかなか家族でゆっくり遊ぶ時間がない…」そんな悩みを抱える子育て世代の皆さんへ


 

「モノポリーって難しそう…」
と思うかもしれませんが、
ご安心ください。

モノポリージュニアは、
お子さんでもすぐにルールを理解できるように、
シンプルで楽しい工夫がたくさん詰まっています。

サイコロを振って、
コマを進めて、
お買い物をする。

ただそれだけで、
お子さんは自然とお金の数え方を学び、
論理的な思考力が育まれていきます。

 


 

【口コミ】小学生でも楽しめる!ルールが簡単な理由と対象年齢

 

「モノポリーって難しそう…」私もそうでした。でも、


やってみて大正解!
このモノポリージュニアは、
まさにお子さんのボードゲームデビューに
ぴったりの優れものなんです!

通常版とは違い、
ルールが驚くほどシンプルに作られています。

まず、プレイヤーは最初から全員同じ金額のお金を持ってスタート。
お札の種類も「1ドル札」のみなので、
計算に慣れていないお子さんでも
戸惑うことがありません。

さらに、通常版で登場する「家」や「ホテル」がなく、
土地に「チケットカウンター」を置くだけ。
土地の売買や交渉といった複雑な要素が省かれているため、
サイコロを振ってコマを進めるだけでも十分に楽しめます。

対象年齢は歳からとなっていますが、
これはあくまで目安。
我が家の息子が6歳の時、すぐにルールを理解し、
すっかり夢中でした。

小学校に入学したばかりのお子さんや、
計算の練習を始めたいお子さんにとって、
遊びながらお金のやりとりを学べる
最高の教材になります。

モノポリージュニアは、
お子さんだけでなく、
家族みんなでボードゲームの楽しさを分かち合える、
そんな素敵な時間をプレゼントしてくれますよ。


 

モノポリージュニアはいつから遊べる?大人もハマる魅力と通常版モノポリーとの違い

 

お子さん向けの「ジュニア」ですが、
侮るなかれ。

実は、大人も一緒に本気で楽しめる
奥深い魅力が詰まっています。

通常版と比べてゲームの進行がスピーディーなので、
サクッと短時間で終わるのが大きな魅力。
子育てで忙しいパパママにとって、
寝る前のちょっとした時間や、
ご飯の準備ができるまでの
空き時間に遊べるのは嬉しいポイントですよね。

通常版との最大の違いは、
やはりゲームの勝利条件。

通常版が他のプレイヤーを
全員破産させるまで続くのに対し、
モノポリージュニアは誰かが破産した時点で
ゲームが終了し、
最も多くのお金を持っている人が勝ちとなります。

このルールのおかげで、
ゲームの終わりが見通しやすくなり、
お子さんも最後まで飽きずに楽しめます。

また、「チャンスカード」もシンプルで、
例えば「観覧車に乗ろう!」など、
お子さんがわくわくするようなイベントばかり。

大人目線で見ると、
「どうやって相手より有利に進めよう?」
といった戦略を考える楽しさも味わえます。

シンプルなルールの中に、
先を見通す力や計画性を養う要素が詰まっているのが、
モノポリージュニアの魅力。

 


 

モノポリージュニアはどこで買える?最安値でお得に購入する方法まとめ

 

どこで売ってるの?


一番手軽で確実なのはAmazonや楽天市場などの大手オンラインストアです。

店でもありそうですが、
通常盤がほとんどなので、ネットで買うのが確実ですね。

我が家は、フリマアプリで状態の良い中古品を
お得にゲットしました。


 


 

モノポリージュニアは、親子の「楽しい!」を引き出す魔法のボードゲーム

 

お金のやり取りや計算
戦略を立てる楽しさなど、
遊びながら自然と「生きる力」
を育んでくれるのが大きな魅力。

スマートフォンやテレビゲームも楽しいけれど、
ときにはアナログなボードゲームで、
顔を突き合わせて
笑い合う時間も大切にしたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました