もりすぐりん

ききみみ本来

【秋色アジサイ】「枯れたんじゃないの!?」アジサイが緑色になる秘密とアンティークカラーへの育て方

梅雨の季節、鮮やかな青やピンクで私たちの目を楽しませてくれたアジサイ。花が終わった後、そのまま放置していたら、いつの間にか花が緑色に変わっていた…そんな経験はありませんか?「これは枯れたの?」「病気?」と心配になるかもしれませんが、実はこの...
コーマイ合格ノート

4:「酸っぱい」はもう古い!第三の波(サードウェーブ)【コーヒーマイスター合格ノート】

序論:コーヒーの三つの波(Three Waves of Coffee)Wave(波)時代特徴キーワード第一の波 (First Wave)〜1960年代普及の時代。コーヒーの大衆化。安価、大量生産、インスタント第二の波 (Second Wav...
コーマイ合格ノート

【受験メモ】2:SCAJ入会完了【コーヒーマイスター】

HP上の入会Googleフォーム的なところに必要事項を入力。(とりあえず、C会員として申し込み)まもなく振込案内のメールが届き、入金完了2~3日したら入会完了のレターパック到着!2025年のSCAJ会員名簿が届きました。全国のコーヒーショッ...
ハーボサイコロジー

イチジクに学ぶ「目的論」と対人関係を楽にする勇気の哲学

アドラー心理学、または「個人心理学」は、オーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーが提唱した理論体系です。その核心は、人間の行動は過去の原因ではなく、未来の目的によって動機づけられるという点にあります。Ⅰ. 「無花果」に秘められた目的論:...
ききみみ本来

【衝撃音】水回りからのSOS!ウォーターハンマー現象の全知識と対策で静かな生活を取り戻す

それは、ご自宅の水道管から発せられている「ウォーターハンマー現象」による音かもしれません。特に全自動洗濯機や食洗機など、水を瞬間的に止める家電製品の普及により、この音の悩みは増加しています。この衝撃音は単なる騒音ではなく、配管や大切な給湯器...
コーマイ合格ノート

3:コーヒー発見の伝説【コーヒーマイスター合格ノート】

1. ヤギ飼いカルディの伝説 (エチオピア起源説)項目詳細覚えるポイント場所エチオピア高原 (コーヒーノキの原産地)アフリカ大陸、エチオピアが原産説の根拠。時代6世紀頃 (年代不詳)古代の伝説。人物カルディ (ヤギ飼いの少年)「カルディ」は...
ハーボサイコロジー

リンデン(Linden)の系統的脱感作:不安とリラックスの階層を辿る

系統的脱感作法は、心理学者ジョセフ・ウォルピ(Joseph Wolpe)によって開発された行動療法の技法で、特定の恐怖症や不安に対して、リラックスした状態で不安の対象を徐々に提示していくことで、不安反応を弱めていくことを目指します。ここでは...
ききみみ本来

掘りたてサツマイモを腐らせない!甘さを引き出す「乾燥(干し方)」から始める貯蔵ステップ

秋の味覚の王様、サツマイモ。買ったばかりはホクホクでも、時間が経つと「ねっとり甘い」極上の焼き芋に変わるのはなぜでしょうか?実は、その甘さを最大限に引き出すためには、収穫後の正しい干し方と貯蔵(追熟)が欠かせません。このプロセスをマスターす...
ハーボサイコロジー

レモングラスとマズローの欲求階層説

マズローの欲求階層説(自己実現理論)は、人間の持つ欲求を5段階の階層構造として捉える心理学理論です。これは、下層の基本的な欲求が満たされると、人はより高次の欲求を求めるようになるという考えに基づいています。1. 生理的欲求(Physiolo...
ハーボサイコロジー

タイム(Thyme)のフロイトの構造論による解釈

フロイトの構造論(structural model)とは、人間の精神を三つの構造(心的装置)に分けて捉える理論です。 エス(Id):本能的な衝動や欲求の源。快楽原則に従う。 自我(Ego):現実原則に従い、エスと超自我を調整する意識的な部分...